この記事ではニートが就職エージェントを利用するメリット・デメリットを解説しています。
ニートが就職エージェントを利用するメリット
1人での就職活動、エージェントを利用しての就職活動。そのどちらも経験した私の意見としてはニートは就職エージェントを利用したほうが良いです。
ニートが就職エージェントを利用する大きなメリットは下記。
- ニートの弱点である経歴をカバーしてくれる
- ブラック企業を避けれる
- 効率の良い就職活動ができる
ニートの弱点である経歴をカバーしてくれる
人物重視の求人を扱っているエージェントを利用することで、書類選考なしで面接まで進むことが可能。
経歴に自信のないニートにとっては非常に嬉しいですよね!
そしてエージェントでは面接練習や経歴書の書き方なども詳しく教えてくれるので、就職活動の知識がない人は願ったり叶ったりです。
ブラック企業を避けれる
就職エージェントを利用するメリットは自分の会社の評判のためにもブラック企業を紹介しないところなんです!
言い方は悪いですが、利用者のためじゃなく自分の会社のためってところが信頼度高いですよね。
そのためもし紹介した会社がブラックだったと知った場合、その会社は紹介リストから消すと名言しているエージェントもかなり多いです。
それと就職エージェントから紹介された会社に見事入社→会社側はエージェントに対して紹介料のお金を支払うというのが基本の仕組みのため、お金を払ってまで雇った社員をすぐに潰すような扱いはしないですよね。
そんなわけでエージェントと繋がっているような会社は安全な確率が高いのです!
効率の良い就職活動ができる
エージェントを利用するメリットとして自分の条件にあった会社をピックアップしてくれるという点があります。
1人で就職活動をするとなると、自分の希望する条件の会社をネットや求人情報誌で1つずつ探さなくてはいけません。
その面倒な手順をカットできるのは非常に便利ですよね!効率を重視して就職活動をおこなうならばエージェントを利用することをおすすめします。
ここまでの流れをまとめると下記です。
- 経歴に自信がない人は就職エージェントを利用したほうが良い
- 自分で会社を選ぶのはリスクが高い
- エージェントを利用することでブラック企業を避けることもできる
ニートが就職エージェントを利用するデメリット
ニートが就職エージェントを利用するデメリットなんてほぼないですが、強いて言うならば下記のようなことがあります。
- 相性の悪いエージェントを選ぶと時間の無駄
- エージェントの担当者とやり取りをしないといけない
相性の悪いエージェントを選ぶとは時間の無駄
間違ってキャリアアップ用の就職エージェントを選んでしまうと、せっかく登録をしても紹介してもらえる求人がないなんて事態になることがあります。
しかしこのデメリットは、登録する段階でニートと相性の良いエージェントを選べばまったく問題ありません。
ニートと相性の良いエージェントについては下記の記事を読んでみてくださいね!
関連記事:【2019年】元ニートがおすすめする就職サイトをランキング形式でご紹介!
エージェントの担当者とやり取りをしなくてはいけない
エージェントを利用する以上、担当者とメールなどで連絡を取り合うことになります。
そういったコミュニケーションが嫌な人にとってはデメリットの1つと言えるかもしれません。
就職エージェントじゃなくてサポステやハローワークじゃダメなの?

なんで就職エージェントがおすすめなの?サポステとかハローワークじゃダメなの?
そんな疑問を持つ方もいるかと思います。
結論から言いますとサポステはおすすめしない、ハローワークは利用の仕方次第でアリと私は考えています。詳しい理由が気になる方は下記の関連記事を読んでみてくださいね。
サポステかハローワークかと言われたらハローワークを利用することをおすすめしますが、その2つよりも就職エージェントを利用したほうがメリットが大きいです。
最近の就職エージェントさんはかなり優秀なのでサポステやハローワークを利用するよりも効率が良いと私は思っています。
まとめ
ニートが就職エージェントを利用するメリットはかなり大きいです。
デメリットは実質ないと言ってもいいので、利用できるものは積極的に使うべきですよ!
コメント